読書記録
読書記録。 哲学関連の本は、日常のスパイス的に読むことが多いですが、この本は日常に活かせるかたちで、「問い」の立て方を解説してくれています。 「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する 作者:吉田幸司 発売…
読書記録。 「すぐやる人の「やらないこと」リスト」とつながる形で、 今回は「「無為」の技法 Not Doing」という本を読みました。 エフォートレスな行動で、能力を最大化する 「無為」の技法 Not Doing 作者:スティーブン・デスーザ,ダイアナ・レナー 発売…
読書記録。 今回は「すぐやるひとの「やらないこと」リスト」という本です。 すぐやる人の「やらないこと」リスト 作者:塚本亮 発売日: 2020/03/12 メディア: 単行本 「やばい、もしかして自分、仕事やるの遅いんじゃないのか・・・?」と思い、本屋で立ち読…
読書記録 今回も「考具」で勉強になったポイントをまとめます。 考具 ―考えるための道具、持っていますか? 作者:加藤 昌治 発売日: 2003/04/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) アイデアが広がる考具 アイデアを生み出すために情報が必要である一方、アイ…
読書記録。趣味で読んだ本です。 Facebookのタイムラインでこんな記事が流れてきました。 r25.jp ここで紹介されていたのが「考具」という本でした。興味が湧いたので、早速Amazonでポチり。お急ぎ便ですぐに届きました。 考具 ―考えるための道具、持ってい…
読書記録 キャリア関連の書籍を集中的に読んでみて、だいぶイメージが掴めてきました。 今回は「医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略」の終盤にまとめられている、キャリア実践戦略である「ベクトルキャリアモデル」について、内容を一部加筆してま…
読書記録 今回は三好先生の「医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略 〜未来は自分で切り拓く〜」という本のアウトプットです。 医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略~未来は、自分で切り拓く~ 作者:三好 貴之,細川 寛将 発売日: 2019/10/25 メ…
読書記録。 今回も村山昇先生の「働き方の哲学」から(ハマっています)。 最近は自分のキャリアについて深く考えることが多くなっています。 「何のために働くのか?」 どんな人も、必ず一度は考えるはず。 筆者の村山先生は、働く動機には5段階(図1)あるとい…
【読書記録】 「働き方の哲学」より、気になったポイントを深堀りしていきます。 今回、「キャリアとは何?」という部分にフォーカスしていきます。 キャリアをつくる要素とは? キャリアとは、日々の仕事における行動や役割、成果の連鎖・蓄積のことであり…
読書記録です! 「図解 使える失敗学大全」 図解 使える失敗学大全 作者:畑村 洋太郎 発売日: 2020/04/22 メディア: Kindle版 本屋でジャケ買い。 「失敗学」を専門とされている畑村先生。 内容は、失敗が起こった際のマインドセットやその分析方法、失敗か…
読書メモ 「働き方の哲学」 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える 作者:村山 昇 発売日: 2018/03/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) セルフマネジメントに活用できる内容がわかりやすくまとめられていて参考になります。キャリア形成に悩んでいたとこ…