岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

ちゃんと知る、生物心理社会モデル(BPSモデル:Bio-Psycho-Social model)

生物心理社会モデル(Bio-Psycho-Social model:BPSモデル)について、「バイオサイコソーシャルアプローチ―生物・心理・社会的医療とは何か? 」という書籍を通じて改めて勉強したので、ここにまとめておきます。

 

 

 

 

 

BPSモデルは生物学的側面、心理的側面、社会的側面それぞれについてリストアップするような還元主義的なモデルではない。そしてBPSアプローチは、各側面に対して万遍なくアプローチしていくものでもない。

 


BPSモデルはシステム理論に基づいて、生物学的側面、心理的側面、社会的側面が相互に関連しあい、全体として、統合的に、今の状態が現れていると考えるモデルである。

 


・臨床実践における認識という点において、それは最も有効な介入ポイント(レバレッジポイント)を引き出すことに役立つ。

 

 

・なお、よく目にする3つの円を用いた概念図は便宜的なものであることに注意。原著の図は階層モデルで表現されている

図 生物心理社会モデルのシステム階層 1)

(上記画像は 

https://www.yodosha.co.jp/webg/contents/gtips/vol6.htmlより転載)

 

 

BPSモデルは、「患者の心理社会的側面をみよう」という視点の提供だけにとどまるものではないし、ましてや全人的医療という言葉に収斂されて表現されてしまうようなものでもない。言い換えるなら、BPSモデルは、然るべきタイミングで、患者に必要なレベルでの介入がなされなければならないとする多元主義に見合うモデルである。

 

 

・そしてBPSアプローチは、それぞれの相互性を考えながら統合的に理解して介入するということである。

 

 

BPSモデルを臨床に実装する理論的枠組としてのBPSアプローチは、2003年にロチャスター大学から提唱されている(原著:Frankel RM, Quill T. The Biopsychosocial Approach: Past, Present, Future. Rochester, NY: University of Rochester Press; 2003. )。概要については、日本医療福祉生協連合会 家庭医療学開発センターの記事で解説されている。

Biopsychosocial アプローチ | 家庭医療学開発センター CFMD|日本医療福祉生活協同組合連合会家庭医療学開発センター CFMD|日本医療福祉生活協同組合連合会

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

BPSモデルは、生物・心理・社会的側面に関する情報をリストアップするだけのものではないこと。各側面の相互作用と関係性に着目して、全体として統合して把握するもの。

 

しかし、BPSモデル事態も万能で完全なモデルでないことに注意が必要です。生物・心・社会的側面だけでは捉えきれていない側面があり、こうした枠組みとして捉える以上、こぼれ落ちてしまっている要素が必ず存在することを留意しておくべきでしょう(例えば過去から現在、未来に至る時間軸や、スピリチュアルな側面など)。

 

複雑なものを複雑なものとしてそのまま捉えることの難しさを実感するとともに、その重要性にも気が付かせてくれるモデルだなぁと感じます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


※参考文献

・バイオサイコソーシャルアプローチ―生物・心理・社会的医療とは何か? 

・Engel G. The clinical application of the biopsychosocial model. Am J Psychiatry. 1980;137:535-544.