岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

【講演記録】平野啓一郎さんのオンライン講演に参加してきました【分人主義】

平野啓一郎さんのオンライン講演に参加しました】
「第21回日本死の臨床研究会中国・四国支部大会/第26回鳥取緩和ケア研究会 in鳥取」の午後の部、平野啓一郎さんのオンライン講演に参加してきました。

f:id:yktyy:20210530151612p:plain



平野さんは「マチネの終わりに」などの小説でご高名な作家。

わたしは、平野さんの著書のなかでも、「私とは何か」という本が特に好きで、先日にも記事を投稿しました。

この本では、平野さんの提唱する「分人」という概念について説明・考察されています。

yktyy.hatenablog.com

 


今回はその「分人」に関するご講演で、書籍の内容を補完するような形でお話してくださりました。また、新著の「本心」で取り上げられている「自由死」という概念についてもお話いただき、分人の文脈でより良い死について考察されておりました。

 


以下、講演メモです✍
ーーーーーーーー
■平野さんの父は36歳でブルガダ症候群で突然死去した
・いつ死ぬかわからないのにこんなことをしていていいのだろうか?
→ 本当にしたいことはなんだろうか?
本当の自分とはなにか? という疑問


■実社会でいきる自分と、内面の世界でいきる自分
・これらはほんとうに分けられるものなのだろうか?


アイデンティティにおける2つの疑問
対人関係における自分は何者なのか?(私という概念はなんなのか?)
社会的な自分は何者なのか?(わたしは社会において何者なのか?)


■人間は対人関係ごとに分化するもの
・重視されている分人は割合が多く、そうでなければ割合が小さいというだけ
・分人の構成割合を考える


■自己肯定と自己否定について
・ある1つの分人での問題や経験にもかかわらず、自分すべての問題にとらえてしまうのは勿体ない
・分人の視点があれば、自分自身の全否定ではなく、部分否定にとどまることができる
・自分すべてを肯定するのは大変。分人ごとに肯定するとよい。


■複業的な視点は分人そのもの
・自分自身を複数のプロジェクトのように考える


■分人の状況にも格差がうまれている現代社


■病気を抱える人
・病気と向き合っている分人の割合が大きくなってしまう
・そのバランスをとろうとするために、他のひとにあたってしまうことがある
・あるひとを支えてあげるとき、特定のひとだけにそのケアを任せるのではなく、何人かに分散してあげるような仕組みづくりが重要


■ある特定の分人が自分の生活のほとんどを占めてしまっていると、継続性がなくなってしまう


記録記憶
・死んだあとも、記録として、記憶として、残り続けることがすこしでも慰めになるかもしれない
・一方で、残り続けることを美化しすぎていないだろうか
・忘れられたくないことに執着しないこと


■愛することと死
愛とは、「その人といるときの自分の分人が好き」という状態
死の悲しみは、「その人といるときの自分を、もう生きることができない」ということから生じる


自由死
安楽死をイメージした言葉ではない
・どの分人で死にたいと思うか、分人の文脈で考えた死に方

 

 

 

・・・

分人の概念はケアの文脈でも応用が効くので、今後も考察を深めていきたいと思います。