岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

ジェネラリストであれ。(読書記録:「RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる」)

読書記録。

本屋の一角に平積みされており、

「人生で成功するのは「スペシャリスト」よりも「ゼネラリスト」だ!」


という帯をみて思わず購入。

 

さっと通読できたので忘れないうちにアウトプットしておく。

 

 

この本の結論を一言で言うなら、

早めの専門特化よりも、多様な経験を通じた寄り道や試行錯誤で得られた「幅(=RANGE)」が強みになる

ということ。

 

あらかじめ言っておくが、この本でも書かれてあるとおり、専門特化すること、スペシャリストであることを否定しているわけではない

専門性を持つこと自体は何ら問題ないものの、筆者が警鐘を鳴らしているのは、早い段階で専門を決めて、最短ルートでその専門性を極めていく教育やキャリア形成に対してである。

たしかにそういった教育、キャリア形成はわかりやすい。

 

しかし、VUCAな時代である昨今、情勢が刻一刻と変化し、何が正解か、その時時で様々に変化しているこの世界で、早期の専門特化はその変化に順応できない可能性が高い。

 

早期に専門特化したスペシャリストは、抜きん出てスピード感をもって成長を実感することができるが、その後伸び悩み壁にぶつかってしまうケースが多いという。

 

一方、様々な分野に関心を持ちながら多様な経験を積みつつ、ゆっくりと自分の中にある興味や問題意識と向き合いながら、徐々に自身の専門性を決定していくジェネラリストは、その専門においてもこれまでの経験や他分野の知識を応用しながら、世界の変化に対応することができる。

 

また、問題設定が予めされており、その特定の問題を解決する際、スペシャリストは強い力を発揮する。しかし、問題設定がなされていない状況、自身で問題を発見しなければならない状況においては、ジェネラリストが強みを発揮できることが多い。

 

一つの問題や領域の概念的な知識を、全く別の問題や領域に適用できる、領域を越境できる人材が求められることは間違いない。

 

これは医師においても同じことが言えると思われる。

 

ただ、単に医療業界におけるスペシャリストとジェネラリストの対比で考えるのではなく、医師として医療以外の他領域にも造形を深めていくこと、学際的であることが、これからは求められるのではないかと感じた。

 

いきなり遠い領域に手を伸ばすのではなく、医療にとって介護や福祉は近い領域であり、手を伸ばしやすいのではないかと思う。

また、個人的には哲学とのつながりは重要であると感じている。今、哲学者の國分功一郎さんの本をいくつか併読しているが、その中で解説されているスピノザの哲学は非常に参考になる。スピノザは人の本質を「力」で捉えることで、ナラティブな側面を重要視していることもわかる。また、國分功一郎さんはスピノザの哲学から発展し、能動態と受動態、そして中動態という概念を用いて意思と責任についての考察を深めている。これらは医療において、患者理解を補助してくれる。

 

 

今自分が専攻している総合診療はジェネラルである。それ故、成長をなかなか実感できないことも多い。分野を絞った研修を積んでいる他の医師を比べたとき、「自分は一体なにができるのだろうか」「どんどん先を越されているような気がする」と思うかもしれない。

 

しかし、この本の最後に書かれているアドバイスの通り、「後れを取ったと思わないこと」。自分を誰かと比べるのではなく、自分自身と比べる。他人を観て後れを取ったと思わないこと。

 

意欲を持って学び、道を進む中で順応して、時にはそれまでの目標を捨てる。(p399)

あちこちに寄り道をしながら考え、実験するほうが、特に不確実性の高い現代では力の源になる。(p400)