岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

総合診療について、改めて考えてみた(学生さんからのインタビューを通して)

総合診療について、改めて考えてみた

ある学生さん(なんと中学生の方!)から、インタビューの申し込みがありました。

医師を志していらっしゃるとのことで、卒業論文の情報収集のなかで、私の書いた日経メディカルの記事を読んでくださったとのこと。

medical.nikkeibp.co.jp

 

いただいた質問内容に答えていく中で、自分自身の総合診療に対する考え方や価値観が改めてまとめることができたので、一部内容を変えて、回答文をここにも載せておこうと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

そもそも総合診療医とは?

まず、総合診療医とはどういう医師なのかというところから、少し話をしてみようと思います。

「総合診療医とは?」と一言で説明するのは実は難しいのですが、あえて答えるとすれば、「コミュニティの健康を守る専門医」と、私は答えています(とある総合診療医の先生のお言葉を借りています)。

全身を診るという視点では、体の臓器の不調を診断して、主に内服薬などで治療を行う総合内科医と似ている部分がありますが、それだけではありません。上記の通り、人には様々な臓器があるので、それぞれの臓器を個別に考えて良い治療を行うこともありますが、それだけではなく、全体のバランスを考えながら診療を行います。

これは、子供からお年寄りまで、男性も女性も関係なく診察しています。

患者さんが不調を訴えた時、気軽に受診してもらって対応する役割を総合診療医は担っていて、初期対応や、継続的な治療をおこなっていきます(これをプライマリ・ケアといいます)。もし専門的な診療が必要な場合には、状況に応じて専門医の先生に紹介したりしています。このように、様々な専門医の先生方との連携もとっています。

また、総合診療医は患者さんの病気だけでなく、心の状態や、生活環境といった社会背景も踏まえて診察します。そして総合診療医の役割は患者さんの健康を守るだけでなく、その患者さんの家族にも目を向けて、そしてその患者さんが住むコミュニティや地域全体にも目を向けます。

そういう意味で、総合診療医は目の前の患者さんを含めた「コミュニティの健康を守る」ことを役割として担っています。

あえて対比した形で表現するとすれば、一般的な臓器別専門医(例えば循環器内科医であれば心臓や血管を、脳神経内科医であれば脳や神経をみる専門医)は、特定の臓器を細かくみていく方向で専門性を高めていますが、総合診療医はどちらかというと逆で、患者さん全体をみながら、その家族、コミュニティ全体に視点をむけて総合的に診療する方向で専門性を高めている、と言えます。

 

・・・長々と書いてしまいましたが、総合診療医や家庭医が多く所属している、プライマリ・ケア連合学会という学会のホームページに、わかりやすい紹介動画があるので、よかったら見てみてください →総合診療医という選択

 

さて、ようやく頂いた質問にお答えしていきます。

 

 

1.総合診療医を増やすにはどのようにすればいいと思いますか?

総合診療医がどういう働きをしているのか、一般の方だけでなく、医療業界の人にも充分に理解してもらうことが必要であると思っています。もしかしたら総合診療医は、難しい病気の診断をつけることが役割、と勘違いしている人も多いようです。確かにそれも一つの役割ではありますが、上述したように、それ以外の役割がほとんどです。今の日本では臓器別専門医の先生がおおく、総合診療医も含めて全身をバランスよく診ることのできる医師が不足しています。高齢社会の日本において、ひとつひとつの臓器別に診療するだけでは、お金も人的資源もいくらあっても足りません。そういう意味で、総合診療の重要性について、理解が広がる必要があると思っています。

 

ただ、総合診療をやりたいと思ったときに、なかなか総合診療を実践している先生方に出会う機会が少なく、自分の将来像が描きにくくて、総合診療の道に進むことに不安を覚える学生が多いみたいです。そのため、総合診療を実践している先生方の働き方や将来設計みたいなものを、学生さんにしっかり示してあげることが必要であるとも思います。

 


2.〇〇先生はどうして家庭医療を実践して、地域のコミュニティ形成にも関わっていけるような総合診療医になりたいと思ったのですか?

私は当初、総合内科医になりたいと思っていました。何かの臓器を中心に診療することよりも、全身が診れたほうがカッコいいとか、いろいろなことを勉強できると思ったからです。はじまりはそれくらい大したものではなかったです。
その後、初期研修をおこなった病院で地域医療に関わっていたなかで、家庭医療というものがあることを知りました。病気だけでなく、患者さんを人として心理・社会的な側面も踏まえながら診療することが、本当の医療であると感じたからです。

コミュニティの健康を守るという視点で、たしかにコミュニティ形成にも関わっていくことができて、そういう意味で総合診療医の活動に制限はほとんどないように感じます。その点も私にとって重要な点でした。コミュニティの健康を守る、増進するための活動であれば、どんな関わり方もできる、そこが魅力です。

 


3.〇〇先生がなりたい理想の総合診療医とはどのようなものですか?

地域の方々とともに健康に、そして幸せに生きる総合診療医です。病気の診療ももちろんですが、地域の方々の健康増進、ひいては幸せに関わっていけるような総合診療医になっていきたいです。わたしはこれを「町のお医者さん」と言っています。

 


4.総合診療医のメリットとデメリットはどういうことだと思いますか?

デメリットとしては、自分の医師としての成長が実感しにくいことかもしれません。総合診療は対応する範囲が広いため、なにかの分野のスキルを集中的に伸ばすということがあまりないのです。そのため、他の専門医と比較すると、「本当に自分は成長しているのだろうか?」と、私も時々感じることがあります。

レンガ積みに例えるなら、臓器別専門医の先生はレンガを上にどんどんつみあげていくようなイメージとしたら、総合診療医はレンガをまず横に何個か並べていき、そしてようやく1段目ができたら2段目にレンガをおなじだけ積んでいくようなイメージです(伝わりますか?)。高さという視点でみたら、臓器別専門医の先生のほうが早く成長しているように見えますが、レンガの数自体は同じです。

こういった悩みはつきものであり、それを解消する方法の一つとして、総合診療医は「自己省察」ということを大切にしています。簡単に言うと、振り返りのことです。自分の診療の良かった所、改善しておきたいところを振り返ってみて、次の診療につなげていきます。また、自分がなにか壁にぶつかった時、そのときの自分の感情や考えたことを文字に起こしてみて、自分や周りの医師と振り返ってみて、成長につなげていたりします。このようにして、自分自身の成長度を定期的に振り返っています。

 

総合診療医のメリットは挙げるとキリがないのですが、一言で言うなら「人生を学べる」ということです。もしかしたらお気づきかもしれませんが、総合診療医はいわゆる医学だけでなく、それ以外の領域や学問にまたがっています。たとえば行動科学や人類学、心理学、哲学、社会学などなど・・・。本当に多岐にわたります。言ってみれば、人にかかわることすべてが総合診療に関わるといっても過言ではなく、まさに人そのもの、「人生」を学ぶことです。それが人の健康増進に関わることであれば、なんでも総合診療医としての勉強につながります。そしてそれは、人としての成長につながります。総合診療医として研鑽を積むことは、自分自身が人として成長することに直結しています。

 

 

・・・・・・・・・・・・

どこまで学生さんに伝えることができたのかわかりませんが、今回いい機会となりました。

賛否両論あるかと思います。多様な考え方があるかと思いますので、もしあればご意見お待ちしております。

 

f:id:yktyy:20200912154800p:plain