岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

精神科のない病院で、うつ病を診ることのメリット

巷ではとあるメンタリストさんの差別的発言が話題となっていますが、今回はメンタルヘルスに関係した記事です。

 

総合診療医として地域の小病院で勤務していると、様々な症状を抱えた患者さんが受診します。はじめから専門的な高次医療機関に行ったほうがよい状況でない限り、「うちは〇〇科はないので診れません」とは言わない、非選択的外来となっています。

 

 

そのなかには、精神症状を中心とした主訴で受診される患者さんも。

 

 

非専門医が診るうつ病

個人が特定されないように色を加えてここに書きますが、先日、胃のあたりの痛みを主訴に中年の男性が受診してきました。

 

食後の胃の痛みということで、1ヶ月位前からつづいているとのことだったので、胃潰瘍なのかなと思いながら話をきいていると、どうも食欲がなく、気力もわかず、だんだんと物事を考えるのも難しくなってきたとのこと。

 

「おや、これはもしやうつ病ではないか・・・?」と私は疑い、DSM-5の診断基準も参考にしながら、いくつかの問診をすすめました。

 

※非専門医によるうつ病診療の資料は、こちらがまとまっています

http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-kameda-170222.pdf

 

するとやはり、診断基準からはうつ病の診断となり、PHQ-9 (Patient Health Questionnaire-9:https://www.cocoro.chiba-u.jp/recruit/tubuanDB/files/PHQ-9.pdf を使用した重症度判定では、中等度でした。

 

このとき、明らかな希死念慮はなく、躁エピソードもありませんでした。

 

患者さんに、うつ病の可能性が高いことをお伝えし、もし可能であれば精神科で一度診察してもらうのはどうかと提案してみると、

 

「近所に精神科に通院していることが知られると、変な目でみられたりするのではないかと不安が強い。家族にもできれば知られたくないので、胃潰瘍の治療ということで、できればこの病院に通院したい

 

とお話されました。

 

 

精神科のない病院に通院するメリット

なるほど、家族には「〇〇病院の外来に、胃潰瘍の治療で通っている」と伝えるなら、嘘はついていないですね。田舎ならではの「近所の目」や情報拡散力も考えると、地域の小病院のほうが、受診のハードルが低いのも納得です。

 

ここに、非専門医ではありながらも、うつ病を精神科のない病院で診療する強みがあるように感じました。

 

もちろん、重症度が高かったり、希死念慮があったり、躁を疑うような患者さんであれば、専門医に紹介するのが望ましいことは重々承知しておりますが、

 

今回のケースのように、精神科受診へのハードルが高い状況の中で、精神科のない病院でうつ病を治療してもらいたいというニーズが確かにあるのだと実感しました。

 

 

うつ病の半分近くの方がそもそも医療機関に受診しておらず、受診したとしても、はじめは精神科以外を受診される方が多いとのことなので、プライマリ・ケア医のひとりとして、うつ病患者さんへの対応方法を知っておくことは必須ですね。

 

ちなみに、わたしの好きな精神科の本はこちら。