岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

医学生のための適々斎塾「合水塾」 第2回を企画しました

最近ブログ執筆がご無沙汰しておりましたので、活動報告。

 

医学生のための適々斎塾 合水塾 第2回 臨床推論

f:id:yktyy:20210508213813p:plain

盛況のうちに終了いたしました!たくさんの医学生・初期研修医の先生方に参加していただき、嬉しい限りです😂

 

医学生に、臨床に即した質の高い学びを届けたいとの思いから始まった合水塾。適々斎塾を運営してくださっている板金広先生からお声がけいただき、第2回合水塾の内容を企画いたしました。

 

そして今回、臨床推論がテーマということで、千葉大・鋪野紀好先生にもご登壇いただきました。鋪野先生とは本日のセミナーに向けて事前に何度か話し合い、学びの仕掛けを随所に盛り込んで、本番に望みました。

 


前半には僕から、これから国家試験の勉強を本格的に行っていく学生さんに向けて、臨床推論の考え方と、臨床問題を活用した臨床推論の勉強のポイントをお伝えしました✍

国家試験の臨床問題って、かなり内容が練られているので、実は臨床推論の勉強にはもってこいなんですよね。

 

f:id:yktyy:20210508213933p:plain

f:id:yktyy:20210508213915p:plain

f:id:yktyy:20210508213945p:plain

 

 

 

 

そして後半。ケーススタディとして、代表して数名の学生の方々に、実際に模擬面接を行ってもらいました!ぼくが模擬患者になり、学生さんには医師役として、問診や身体所見をとってもらいました。


鑑別疾患を考えながら的確に問診をとっていて、僕自身驚く場面も。参加者からのチャットでの追加質問やコメントもおおく寄せられ、双方向性に学ぶことができました。

 

それにしても今の医学生の方々は、本当によく勉強されていますね・・・。ぼくが医学生のときと比べたら、何倍も診察スキルがあります。

 

 


・・・・・・・
ということで、合水塾は今後も定期的に開催される予定となっております。

次回は6月5日、テーマは「肺炎」ですよ〜

tekitekisai.com

「分人」を知っておくことで、ひとに優しくなれる

 今回とりあげる書籍は、

平野啓一郎さんの『私とは何か 「個人」から「分人」へ』。

 

平野啓一郎さんは、『マチネの終わり』になどで有名な小説家ですが、本書や『「カッコいい」とは何か』といった本も執筆されています。

『カッコいいとは何か』も名著ですのでオススメです。

マチネの終わりに(文庫版) (コルク)

マチネの終わりに(文庫版) (コルク)

 
「カッコいい」とは何か (講談社現代新書)

「カッコいい」とは何か (講談社現代新書)

 

 

 

 

分人とはなにか?

 個人(individual)は、これ以上分けることのできないという意味が語源となっている。人は皆、いろいろな顔をもっているけれど、本当の自分は一つしかない。そう考えられることが一般的です。

 

しかし本書では、

・唯一無二の「本当の自分」というのは神話である

・たった一つの「本当の自分」など存在しない

・対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である

と書かれてあります。

 

そして、相手との対話の中で形成されていく複数の顔や人格のことを、個人(individual)と対比させる形で、本書では「分人(dividual)」と表現しています。

 

家庭の中で父親として振る舞う分人。

会社の中で課長として振る舞う分人。

同僚と食事をしているときに振る舞う分人。

 

どれかが本当の自分ではなく、そのどれもが本当の自分。

ただ、その割合に差があるというだけにすぎない。

 

人間の身体は、なるほど、分けられないindividual。

しかし、人間そのものは、複数の分人に分けられるdividual。

 

 

本書ではこの「分人」を軸に、さまざまなトピック(コミュニケーションや教育、恋愛や死など)の考察がなされております。

ページ数は200ページにも満たないので、ボリューム自体はそれほど多くなく、文体も優しく、すんなり読みすすめていくことができるのでおすすめです。

 

 

 

 

「分人」を知っておくことで、ひとに優しくなれる

この「分人」という概念を知っておくことで、私自身なにが良かったかというと、

ちょっと人に優しくできるようになったことです。

 なんだか小学生の道徳の授業で交わされるような感想ですが、ざっくり言うとそんな感じ。

 

だれかと仕事をしていたり会話していると、「あ、ちょっとこの人は苦手なタイプだわ・・・」と感じることも多いはず。

好き!嫌い!という0−100の二項対立で人付き合いをしていると、結構疲れます。

嫌いだと感じていても、その人とどうしても関わっていく必要があったりする状況はザラにある・・・。

 

ただ、分人という概念を知っておくと、今自分の目の前に合わられている相手の分人は、その人すべてを表現しているわけではなく、あくまでも、いち分人にすぎないと解釈することができます。

 

「この人は、家では一家の大黒柱なんだろうな」と、その人の他の分人にも思いを馳せてみる。「この人のこの分人は尊敬できないけれど、あの分人は尊敬できる」みたいに、分人ごとに人をみてみると、参考になる部分はきっとあるのではないかと思うのです。

 

これは、よく言われるような、人の短所ではなく長所をみつけることに似ていて、ちょっと人にやさしくなれるような気がします。

 

なにか気に食わないことがあったら、もうこの人とは付き合わない、といった態度で人と付き合っていると、自分自身も疲れますし、せっかくの学びの機会も減ってしまいます。分人の概念を知っておくことは、自分自身のためにもなりますし、ひとに優しくなれます。

 

 

家庭医療と分人

そしてこの分人という概念は、家庭医療にも通ずる部分があります。分人を家庭医療の文脈で考察してみると、かなり親和性高いのではないかと。

 

診察中、患者として目の前に現れているその人は、医師である私に対して、患者としての分人を表現しています。

 

前述したような、その人の様々な分人を知ったり、思いを馳せてみることは、まさに全人的理解であると思います。いわゆる、心理・社会的側面や、健康観、生きがいなどです。

 

 

 

・・・・・

ということで、「分人」の概念を紹介して、自分の考えや学びを書かせてもらいました。

この本を多くの人が読んでくださったら、ちょっと世界が平和になったりするんじゃないかと、そんな気がします。

 

 

岡山の家庭医が2021年2月に購入して読んだ本の一覧

2021年2月中に購入した本の一覧です。

今月もまぁまぁな数の本を買っていました。

積読はどんどんと増えていく一方ですが、これはこれで良いのです。「積読こそ完全な読書術」なのです。

yktyy.hatenablog.com

 

 

そして先日、ようやく國分功一郎先生の「中動態の世界」を読み終えました。中動態の理解が深まったのはもちろんのこと、意志や責任について考えさせられるきっかけをもらいました。「はじめてのスピノザ」、「中動態の世界」と続いて、現在は「責任の生成」を読書中です。 

<責任>の生成ー中動態と当事者研究

<責任>の生成ー中動態と当事者研究

 

 

 

 

 

【一般書】

細谷功 「「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問」 → 読了
https://www.amazon.co.jp/dp/4569845991/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RAKQ5CPV6FQYPPTYK25H?_encoding=UTF8&psc=1

・救急科の指導医におすすめされて購入。コミュニケーションエラーの大半は、話し手と聞き手の抽象度の違いで生まれるものだということが、非常によく理解できました。管理者としての立場でいるとき、プレイヤーそれぞれがどの程度まで抽象的な指示で動いてもらえるか、どこまで具体的な支持が必要になるのか、その見極めが大切ですね。

 

 

●小塩隆士 「日本人の健康を社会科学で考える」 → 読了
https://www.amazon.co.jp/dp/4532358744/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_JV9SECTTBJYTBWWNX8GC

 ・「健康格差」という単語に目を惹かれてジャケ買い。健康格差について勉強したことがある人には、それほど真新しさを感じないかもしれないが、統計学的な分析で考察がなされていて、数字で訴えてくる部分が大きいです。

日本人の健康を社会科学で考える

日本人の健康を社会科学で考える

  • 作者:小塩 隆士
  • 発売日: 2021/01/14
  • メディア: 単行本
 

 

 

●DaiGo 「超影響力」 → 読了
https://www.amazon.co.jp/dp/4396617518/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_NNZ22DQZ34989T7JXPXY

 ・DaiGoさんのビジネス本はなんか買ってしまうんですよね。マーケティングブランディング、コピーライティング、交渉術に関して解説されています。

超影響力 (ノンフィクション単行本)
 

 

 

鷲田清一監修 カフェフィロ編 「哲学カフェの作り方」 → 読了
https://www.amazon.co.jp/dp/4872594673/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ECWM1ZNRDVH7SR69VZ2N

 ・今度コミュニティ内で哲学カフェを開催することになったので、進行役としてどう振る舞えばよいか参考にするために購入。

 

 

●横山紘一「唯識の思想」
https://www.amazon.co.jp/dp/4062923580/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_HEX2JAN36GDSPS75630B

 ・COTENラジオの仏教のなかで解説されていたのを聴いてからというもの、いつかは勉強してみたいと思っていた「唯識」。自分の周りに展開する様々な現象は、すべて根本的心、すなわち阿頼耶識から生じたもの、変化したもの、と主張する思想のこと。スピノザにつづき、思考のOSが組み替えられるような感じです。

・あ、COTENラジオは非常におすすめです!

cotenradio.fm

唯識の思想 (講談社学術文庫)

唯識の思想 (講談社学術文庫)

 

 

 

●岩田誠「神経内科医の文学診断」
https://www.amazon.co.jp/dp/4560031800/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_CMF1ZTAF71G75MEJBPMV

 ・Amazonのおすすめにでてきたのでポチりました。まだ読めていないので楽しみです。

神経内科医の文学診断

神経内科医の文学診断

 

 

 

●デイビッド・ブルックス「あなたの人生の意味(上)」
https://www.amazon.co.jp/dp/4150505268/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_8P7D5BWCPXDZZ4XP42F7

・これもAmazonのおすすめにでてきてポチりました。ギフトカードがあると、どんどん本を買ってしまいます。

 

 

 

 

医学書

佐藤健太「慢性臓器障害の診かた、考えかた」 → 読了
https://www.amazon.co.jp/dp/4498014103/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ZYVJ86BH8B943JCH9W47

・書店に並んだと同時に購入し、一気読み。革命の書ではないかと思います。新たな概念の提唱にはじまり、慢性臓器障害のステージごとの対応についてわかりやすく解説されています。私のような家庭医見習いの医師だけでなく、継続外来研修が必須となった初期研修医も読んだほうが良いのではないかと思います。そして、この本を専門医の先生に読んでもらえたら、総合医スペシャリティのひとつを認識してもらえそうです。

慢性臓器障害の診かた、考えかた

慢性臓器障害の診かた、考えかた

  • 作者:佐藤 健太
  • 発売日: 2021/02/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

佐藤健太「レジデントノート増刊 Vol.22 No.17 複雑度別の症例で学ぶ マルチモビディティ診療の考え方と動き方〜多疾患併存状態を読み解き、治療の優先順位をつけ、適切にアプローチする」
https://www.amazon.co.jp/dp/4758116571/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_065GQTZ4XWRCFA1M10PG

 ・こちらはまだ読み切れておらず。マルチモビディティの新たな教科書です。

 

 

私が数百人規模の企画運営に携わったことで得たもの(冬セミスタッフとしての振り返り)

ついに今年度の「若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(通称”冬セミ”)」が終了した。私は昨年度に引き続き、全体講演の冬期セミナースタッフ(冬セミスタッフ)として参加した。

f:id:yktyy:20210207224121p:plain

https://confit.atlas.jp/guide/event/jpcawinter16/top

 

無事に終了したことの安堵と達成感とともに、どこか淋しい気持ちもある。

せっかく全力で走りきったので、昨年度から今年度の冬セミにかけて、振り返ってみようと思う。

 

 

 

私はこの2年間で何を得たのか。冬セミスタッフとして参加することのメリットとデメリットをまずはまとめてみようと思う。この記事の一番伝えたいところでもある。

 

セミスタッフのメリット・デメリット

■冬セミスタッフになってよかったこと(メリット)

とにかく楽しい

人脈がかなり広がった:全国の家庭医・総合診療医の同期、後輩、先輩をはじめとして、他領域(たとえば介護、福祉、出版関係者など)の方々。「つながり」を実感。キャリアの多様性も実感できる。

 

ノンテクニカルスキルを伸ばすことができた:企画立案・運営スキル、課題発見スキル、タスク管理スキル、ファシリテーションスキル、チームマネジメントスキル、チームビルディングスキル、リーダーシップ醸成。

 

学びの興味の幅が広がった:介護・福祉、ビジネスルキル・ノンテクニカルスキル、キャリア形成論、哲学、人類学への興味の広がり

 

■冬セミスタッフになってしんどかったこと(デメリット?)

・長期間に渡って時間が取られてしまう:臨床業務との兼ね合いが厳しかったことも。基本的に2年間つづけてのスタッフとなる。

 

・・・・・

 

人は過去を美化しがちなので、そういった点ではバイアスがあるかもしれないが、少々忙しくなってしまうというデメリットと天秤にかけても、セミスタッフになることのメリットは十分にあると感じる。

 

というわけで、この記事を読んだ家庭医療・総合診療に関心のある医師には、

ぜひとも冬セミスタッフになることをおすすめする

セミスタッフとして投資した時間は、大きなリターンをもたらしてくれる。

 

・・・・・ 

 

  

ここからは、2年間の活動を順に振り返ってみる。自分のための記録でもある。

 

回顧録

セミスタッフになったきっかけ

2018年2月、初期研修医2年目のときに初めて冬セミに参加した。東京大学で開催されており、全国から多くの家庭医・総合診療医の先生方が集まっていた。

そのころにはすでに総合診療の道に進むことを決めていたので、仲間を探しに行くという目的もあり、家庭医療を中心としたセミナーということもあってワクワクしていた。

 

そして1日目の懇親会。「冬セミスタッフに興味のある人は、スタッフに声をかけてください!」とアナウンスされていた。スタッフには興味があったものの、どこか一歩をふみだせなかったが、同じ病院の同期がスタッフとして勧誘されていたのをみて、「ぼくもやります!」と勢いでお願いした。それが冬セミスタッフとしてのはじめの一歩であった。

 

全体講演係に

それから数カ月後。連絡が来て、役職希望の連絡があった。その中で光り輝いて見えたのが「全体講演係」であった。全体講演は、冬期セミナーの目玉企画の1つ。冬期セミナー参加者の大半が参加し、参加人数は200人以上になる。

せっかくやるなら目立つ仕事がしたいと思っていた自分は、全体講演係を第一希望にし提出。晴れて全体講演係となった。

 

2019年8月。夏期セミナーで冬セミスタッフの顔合わせが有り、そこで初めてスタッフの方々とお会いした。全国の家庭医・総合診療医の仲間がこんなにもたくさんいるのかと嬉しい気持ちになり、そして全体講演係の他の2人の先生ともお会いした。全体講演テーマのアイデア出しを行い、「介護」をテーマにしていくこととなった。

その頃はまだまだ積極的に関わりきれていなかったと思う。9月〜10月と全体講演係のなかでミーティングを行いながら、企画の準備を詰めていった。

 

 

何回にも渡る入念なミーティング

しかし、どこか内容が物足りない。本当にこのままで良いのだろうかと、若干の不安もあった。そんな時、ある先生が全体講演の企画・運営に力を貸してくださることとなった。その頃から私の全体講演係としての、冬セミスタッフとしての自覚が芽生えてきたように思う。

 

その先生はセミナーやワークショップをこれまでに数々企画・運営してきた経験があり、ファシリテーターとしての経験も積み重ねてきていた。正直、その先生にご指導いただくまでは、セミナーの企画をなめていたと思う。毎回のミーティングの中で、「こんなことまで決めておかないといけないのか」と驚かされ、視野の広さ、視点の多様さ、いずれも感嘆するばかりであった。

ミーティングを重ねていく中で、スタッフがそれぞれ順番にミーティングのファシリテーターをやることとなった。そのときに参考図書として教えていただいたのが、「ファシリテーションの教科書」である。 

 この本にはファシリテーションの具体的方法論が書かれてあるだけでなく、それに関連してチームマネジメント、課題発見・課題解決方法に至るまでカバーされており、現在も私のバイブルとなっている。

 

この本を片手に、毎回のミーティングでファシリを意識しながら、企画を練り上げていった。半年間で毎月、いや2週に1回くらいのペースでミーティングを行いながら入念な準備を行い、「どんな学びを参加者に持って帰ってもらうか」、ディスカッションを盛り上げる仕掛け作りも行い、ようやく本番を迎えた。

 

f:id:yktyy:20210208002849p:plain

200人を超える参加者となり、本番は大成功。参加者間のディスカッションも盛り上がり、後半のシンポジウムでも登壇者のディスカッションに参加者も意見を出し合い、盛況のうちに終わった。

 

 

全体講演、大成功!・・・と同時にのしかかるプレッシャー

「1年間、長かったな・・・」、はじめての冬セミスタッフを終え、そんな気持ちでいた。達成感はあったものの、どこか悔しかったり、プレッシャーを感じていたりした。

自分のなかではベストをつくしていたつもりではあったが、他の2人の全体講演スタッフの先生方の頑張りや成長をみていて、どこか自分が見劣りしていたように感じていた。

その2人の先生はこれでスタッフを卒業となるため、おそらく私が次年度の全体講演係のリーダーとなるのであろうと思っていた。「自分がリーダーになったとして、今年のような全体講演のクオリティを出すことができるのだろうか」。

  

セミスタッフ2年目

そして迎えた冬セミスタッフ2年目。私はやはり全体講演係のリーダーとなった。その頃、ちょうど新型コロナウイルスが日本で流行していた2020年4月。冬セミがオンライン開催となるか、オフライン開催となるか、まだ先行きが見えない中であった。

 

新たに3人の全体講演係のスタッフがチームメンバーとなり、ともに企画を作っていくこととなった。

昨年度のミーティングの様子を思い出しながら、毎回私がミーティングのファシリテートを行いつつ、メンバーの意見を引き出し、まとめる役割を担っていた。毎月のリーダー会議に加えて、全体講演係としてのミーティング。そして新型コロナウイルスによる臨床業務の多忙さも相まって、なかなかに心身ともに削られていった。

 

今年のテーマは「健康格差」。かなり忙しい状況が続いていたが、以前から関心のある領域であったこともあり、前向きに準備を進めていくことはできた。

 

ミーティングを重ねていく中で、昨年度の経験が活かせた場面は多かった。ファシリテーションはもちろんのこと、チームマネジメント、タスク管理はなんとかこなすことができた。そんな中、やはり昨年度の全体講演のクオリティの高さからくるプレッシャーが、常にのしかかっていた。「今年は失敗したらどうしよう・・・」

 

セミ、オンライン開催

2020年度の冬セミはオンライン開催となった。全体講演も初のオンライン開催となり、昨年度に行っていた会場準備はなくなり、別の準備が必要となった。いうなれば、ある種のゼロベースからのスタートである。これは意外とポジティブな側面に感じた。昨年度と同じ状況であれば、やはり内容を比較してしまう。オンラインだからこそできる学びを考えていくきっかけになった。

 

Zoomウェビナーでのシンポジウム形式とし、参加者から質問やコメントをチャットに記入しもらい、それらをもとにディスカッションしていく形とした。

昨年度の企画準備を踏襲(というか真似)し、登壇者との事前打ち合わせをおこないながら、スタッフ内で考えている企画趣旨や方向性を登壇者と共有した。想定質問、事前アンケートによる認知度調査、SNSでの積極的な広報。

今思えば、どれも昨年度の全体講演の準備で行っていたことを真似ていったのである。「去年、全体講演係として参加できていて、本当によかった」と実感した。やはり経験は強い。

事前の参加登録では、300人に迫る勢いで全体講演参加者がいるときき、嬉しさとプレッシャーが比例しながら高まっていった。

 

そして迎えた本番

f:id:yktyy:20210208002724p:plain

2021年2月6日。ついに全体講演本番がやってきた。参加者は当初予定していたよりも若干少なかったが、それでも200人を超えていた。私は司会・ファシリテーターとして参加。前半の講演、後半のシンポジウム。

 

前半の講演で思った以上に時間が伸びてしまい、タイムマネジメントがうまくいかなっった。タイムキーパーとしての役割が十分にできなかったことが問題であった。しかしその分、参加者からの反応は良好であり、チャット欄もかなり盛り上がっていた!

 

参加者の熱量は上々。そのままの勢いで後半のシンポジウムを開始した。健康格差をテーマとしていたが、さらに抽象度をあげて、社会課題に医療者がどうかかわっていくのかというのが大きなテーマになっていった。参加者からのコメントを拾いながら、登壇者の方々のコメントの要旨をつかみつつ、なんとかさばき切ることができた。(正直、あまりにも必死だったので、その時の内容はあまり覚えていない。あとで動画を見直してみたいと思う。)

 

結果的には、今年度も大成功であったのではないかと思う。

まだなにも具体的な振り返りはできていないものの、感触は悪くなかった。参加してくださった先生方からも、反響は良かった。健康格差をはじめとした社会課題に自分ごととして関わっていく、その重要性を伝えることができたのではないかと思う。

 

・・・・・・

 

こうやって書いてみると、今となっては清々しい気持ちである。

すべてを言語化できているわけではない。ただ、冬セミスタッフとして2年間携わり、得たものはとても大きい。この2年間の時間の投資は、大きなリターンを生んでくれた。スキルアップももちろんであるが、一番は人との繋がりであったと思う。全体講演係として冬セミに関わったからこそ、学びの幅や、生き方の幅も広がったように感じる。

 

最後にもう一回だけ。

家庭医療・総合診療に興味のある若手医師は、

ぜひとも冬セミスタッフになることをおすすめする