岡山の家庭医の読書・勉強ブログ

岡山の家庭医のブログです。総合診療や家庭医療、哲学、ビジネス、いろいろ。

息抜きしながら生き抜く

この2ヶ月(特に今月)、色々と大変でございました。

 

自分が選んだ道が、いつの間にかだんだんと、自分のやりたくたいものになってしまいそうだったけれど、ちょっとした自分の認知の仕方を切り替えるだけで、やっぱり楽しいと思えて、頑張ろうって思えるようになりました。

 

打ちひしがれることも多く、成長していないと勝手に感じてしまっていた2ヶ月でしたが、振り返ってみると、思った以上に成長してました(、と信じたい)。

 

こうやって気がつけたのは、やっぱり誰かと話をする、対話できる環境だからなんだろうなと思います。

 

といいながらも、現状が大きく変わった訳でもないので、引き続き潰れてしまわないように注意は必要です。

 

息抜きしながら生き抜く。いい意味で、いい加減をみつける。そして鈍感力、レジリエンス

 

経験値だけはバシバシたまってきているので、ちゃんと振り返りを通じて、自分のレベルアップに繋げていきたいです。

結局、「好き」が一番長続きする(バンド「ポルノグラフィティ」への偏愛)

そうか・・・。

ポルノグラフィティのファンクラブ(loveup!)に入って、はや17年目か・・・。

 

 

非常に飽きっぽい性格の自分が、これほどまでに長くひとつのことを継続していけるのは、ポルノグラフィティが最初で最後かもしれません。

 

 

2004年にシスターがリリースされ、はじめて聴いた時、その世界観に惹きつけられました。


2005年にネオメロドラマティックがリリースされて、そのカッコよさに憧れ、そこからポルノグラフィティのCDを全部買い漁って、毎日のように聴くようになったのでした。

 

シングル曲はもちろんのこと、カップリング曲の奥深さに酔いしれ、ライブDVDも集め始める始末でした。


そして2006年。ハネウマライダーがリリースされて、横浜スタジアムでライブが開催されると知り、親に懇願し、なんとかそのライブに行きたいからと、その年からファンクラブに入ったのでした。

 

・・・


あれから17年。今でも一番好きなバンドはポルノグラフィティです。17年もファンをやっていると、人前で好きなバンド名を答えるときにも恥ずかしくなくなりました。


正真正銘、年々進化を遂げているバンドです。

特に、2016年にTHE DAYがリリースされてから、NEXT STAGEのポルノグラフィティに進化していると感じます。

 

まだまだこれからも進化して、素晴らしい音楽を届けてくれることでしょう。

 


※ちなみにぼくの特技のひとつは、イントロを数秒きけば、ポルノグラフィティ全曲、曲名を当てられることです。

 

※たぶんこれはポルノファンあるあるですが、「一番好きな曲は何ですか?」ときかれると、ベストワンが100曲くらいあって、いつも困ります。

 

【読書記録】本の感想を書いていたと思ったら、なんか「暇ができることへの後ろめたさ」の考察がはじまった(「書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」)

本の感想

ここ最近、公私ともに多忙な日々が続いていて、文章を書くことから遠ざかっていました。どうしても時間がかかるし、億劫になる。

 

「『書く』やる気を起こさせてくれるような本がないかな」と探していたところ、こちらの本に出会いました。

 

 

この感想文も、この本にならって、勢いのままに書いてます。

 

内容としては、

 

「世の中に文章を出すことそのものが大切」とか、

「全ての文章は「知るかボケ」前提で書く」とか、

「過去の自分に向けて文章を書く」とか、

 

これまでに他の本でも語られている内容ではあるものの、この著者の体験や文脈で分かりやすく、解説されています。

 

 

自分もどちらかと言うと、「こんなこと、しょうもないだろうな」と思うと、筆が進まなくなるタイプです。

 

誰も読んでいないだろうなと思いきや、実はみんな、ひっそり読んでくれてたりするらしいです。実際、「あの〇〇、読んだよ!」と言ってくれる方もいるので、たぶんそうなんでしょう。

 

 

 

暇ができることへの後ろめたさ

筆が進んできたので、このままの勢いで最近感じていることについて。

 

 

 

ちょっと話がそれますが、ブログもふくめて、こういう課外活動、というか趣味的なことが、最近後ろめたく感じることがあります

 

というのも、実際仕事や私生活面で忙しい状況だけれど、たまに生まれる時間や暇があって、そういう時間に楽しみとか、ちょっと寄り道とか趣味とか、そういうことをしたいし、誰かにその経験を共有したいけれど、「そんな時間があるなら、あのプロジェクトをすすめてよ!」と、誰かに言われるんじゃないかと思ってしまい、後ろめたく感じてしまいます

 

今このブログも、久々にまとまった時間がとれているので書いています。ただ、自分で言うのもなんですが、ここ最近はやっぱり公私ともに忙しいです。時間があっても体力がなくて、その時間を休息にあてないとやっていけません。

 

他人の目とか気にせずに生きていきたいけれど、誰かの迷惑にはなりたくないし、かといって自分の生活を犠牲にして、すべてに全力に力を注げるほど聖人ではないし・・・。

 

あ〜。本当は何も考えずに、何にも縛られずに、ゆっくり時間をつかって読書したい。読みたい本とか、知りたい学問とか、まだまだたくさんある。

旅行もしたい。ゲームもしたい。バドミントンとか、卓球もしたい。

家族と一緒にゆっくりお茶が飲みたい。

 

 

 

・・・ちょっと本音が出すぎてしまいました。まぁ、たまにはこういう記事もいいかも。だれもこの記事を読んでくれないかもしれないし、ちょっとは読んでくれるかもしれないし。

 

 

結局この本に、まんまとしてやられた感はありますね。

 

 

【読書記録】「医療者が語る答えなき世界 -「いのちの守り人」の人類学」

医療人類学者・磯野真穂さんの著書。インタビューを通して、医療者の苦悩や葛藤が描かれていて、人類学的視点から考察されている。

 

特に気になったのは、医学と医療の違い、そして「患者中心の医療」のこと。

 

・・・

p163 「医療者の仕事の根幹は、モノとしての人間を徹底的に標準化することで体系づけられた医学という知を、それぞれの患者の人生にもっとも望ましい形でつなぎ合わせ、オーダーメイドの新しい知を患者と共に作り出していくことにある。」

 

p164 「医療者の仕事は医学を医療に変換すること。

 

まさにこれは患者中心の医療のことじゃないかと思って読み進めると、やはりエピローグにもまとめられていた。

 

p221 「近年いわれる「患者中心の医療」は本人たち自身が主役にならなければ成立しえず、それは私たち自身が自分のカタチをよく見る作業抜きには語れない。」

 

患者が医療者に「命のアウトソーシング(p55)」をするのではなく、患者は自分自身のことと引き受けつつ、医療者は患者とともに考え、患者の生き方を支えていくことなのだろう。